布団や家具、自転車や電子レンジなど、市指定ごみ袋に入らない(しっかり口を結べない)ごみは、大型ごみとなります。大型ごみを出す場合は、電話またはインターネットでの申し込みによる戸別での有料収集となります。
大型ごみ収集の手順
① 申し込む
【方法1】インターネットで申し込む
1. 大型ごみ回収申込にアクセスし、申込フォームに入力します。
2. 受付が完了したら受付番号と処理手数料をメールでお知らせします。
【方法2】電話で申し込む
1. ☎ 0799-24-5374に電話し、収集日と収集場所を調整します。
2. 受付番号と処理手数料をお知らせします。
②「大型ごみ処理券」を購入する
1. 処理手数料に応じた「大型ごみ処理券」を購入してください。
2. 処理券の金額は1枚300円です。購入枚数は受付時にお知らせします。(例:手数料が600円の場合=2枚購入)
「大型ごみ処理券」は市の指定ごみ袋取り扱い店(小売店・スーパー・ホームセンター・コンビニなど)で販売しています。
③ 大型ごみ処理券を貼って、受付時に決めた場所へ出す
1. 受付時にお伝えした受付番号を処理券に記入し、大型ごみに貼ってください。
2. 収集当日は、受付時に決めた場所へ出してください。
大型ごみで出せるものの例

注意事項
1. テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機は、法律でリサイクルが義務づけられており、市では収集できません。

2. 一度購入した処理券は払い戻しできませんのでご注意ください。
3. 狭い路地等に面し、家の前に置くと通行の妨げになる場合は通行の支障にならない場所まで出していただくことがあります。
大型ごみ運び出しサービス
大型ごみを家の中から運び出す有料のサービスです。ただし、玄関から出ない大きさのもの、解体といった運び出し以外の作業が発生するものなどは、サービスの対象となりません。
運び出しサービスを利用する場合の手数料は、大型ごみの処理手数料と同額になります。
利用方法:大型ごみ回収予約時に申し込む
「シングルベッド1台」の手数料例

大型ごみ運び出しの条件(令和2年10月より)
□ 利用者が洲本市に住所がある
□ 親族または身近な者の協力を得られない
住居者全員が以下いずれかに該当
□ 65歳以上
□ 要介護・要支援認定を受けている者
□ 身体障害者手帳の交付を受けた者(1級・2級)
□ 療育手帳の交付を受けた者(重度)
□ 精神障害者手帳の交付を受けた者(1級)
□ その他運び出しが困難な理由がある者
※上記に当てはまらない同居者が2名以上の場合は対象外
減免措置を受けられる場合があります
以下の人のみで構成される世帯の場合には、運び出しサービスの手数料が減免(無料)となります。[要申請]
1. 介護保険法に規定する要介護認定を受けている人
2. 身体障害者手帳の交付を受けた人であって、1級または2級に該当する人
3. 児童相談所または知的障害者厚生相談所において療育手帳の交付を受け、その障害の程度が重度である人
4. 精神障害者手帳の交付を受けた人であって、1級に該当する人